芸術は心のごはん🍚

映画・小説・漫画・アニメ・音楽の感想、紹介文などを書いています。

樋口一葉「たけくらべ」〜 水仙の作り花  〜

こんにちは!

昭和の文化(アニメ)について書くつもりだったのですが・・・

その前に

明治の文学について、書かせて頂きます。

 

私は大体毎日、近所を散歩しているのですが、最近、水仙の花が美しく咲いています。

 

そんな訳で、最近、樋口一葉さんの「たけくらべ」を、昔の文体で読みました。

正直、昔の言葉に不慣れな私は、まだよく理解できていない部分があると思います。

 

にごりえ・たけくらべ (新潮文庫)

にごりえ・たけくらべ (新潮文庫)

 

 

そもそも、私がこの作品の内容を(ざっくりと)知ったのは、

漫画「ガラスの仮面」の劇中劇として描かれたお話として読んだのがきっかけです。

 

ガラスの仮面 (第2巻) (白泉社文庫)

ガラスの仮面 (第2巻) (白泉社文庫)

 

 

漫画での描かれ方も素晴らしいのですが。

正直、漫画は何度も読み返しているものの、原作を読むということは、していませんでした。

最近、子供の「まんが 日本の 歴史人物事典」という本を、ザーッと借りて読んでいて、樋口一葉さんの人生と偉業について、2ページ分で知り、

「ええええ そうだったんだ」

と思うに至り、もっと知りたくなりました。

そのこともあり、文庫を読むに至りました。

小学生おもしろ学習シリーズ まんが日本の歴史人物事典

小学生おもしろ学習シリーズ まんが日本の歴史人物事典

 

 

ちなみに、子供は樋口一葉さんのことを「五千円札のひと」と言います。

が、何年に生まれ、何年に亡くなったかは知っていました。

・・あなた、それよりも知るべき大事な事があるでしょうと💧

 

本題に戻ります。

それで、「ガラスの仮面」での劇中劇のシナリオと、原作の、少々違う部分と、細部が改めてわかった事がありますので、それについて書きたいと思います。

 

まず、前半の重要シーン。

劇中劇では、

信如の家庭の問題を匂わすような出来事の中で、道で転んで泥がついてしまった信如に、美登利が 自分のハンカチを差し出します。

 

原作では

二人が通う学校の、春の大運動会の(おそらく競技中?)時に、転んで泥がついた信如を見て、美登利が「みかねて我が紅のはんけちを取出し(原文)・・」となっています。

 

また、劇中劇では、大事なシーンとして、

「美登利が信如のところ(家であるお寺)に、(信如が買いそびれた)筆を届けに行った際、まだ花の季節ではない水仙が庭にある事に気づき『春になったら一本ください』的なお願いをする」

場面があります。

 

これが、ラスト・シーンへの大事な伏線として描かれているのですが。

 

原作では、このシーンに重なる(と思われる)部分に、水仙の花は出てこないのです。

信如と話をするきっかけを作るために、美登利は学校の帰り道、待ち伏せして

木の枝に咲いている花が綺麗なのだが、自分は手が届かない。代わりに枝を折ってくださいな…とお願いする。

的な描写があるのですが、花の名前はなく、木に咲く花のようです。

 

ラスト・シーンの描写ですが。

 

漫画の劇中劇では、ラストの季節については、特に触れられていません。

ただ、早朝、美登利が、自宅の格子門に、一本の水仙の作り花がさしてあるのを見つけます。

 

原作では、

「或る霜の朝 水仙の作り花を・・・」

と、書かれています。

 

「霜の朝」と書かれているだけで、何月かははっきり書かれていません。「寒い冬」なのかもしれません。そして「霜月」は、11月のことのようですが、昔の暦は一月ほどづれているようなので、12月なのかもしれません。が、

原作には、「霜月」と、書かれているわけでは、ありません。

「霜の朝」だけです。

 

そして、

水仙」ですが。

冬から初春にかけて咲く花のようです。

球根の花です。

美しい花ですが、茎がとても長い花です。

 

ラスト・シーンで、信如が、

水仙「造り花」「格子門」にさして、いった。

ことには、とても深い理由があるのではないかと思いました。

 

まず原作からは、

水仙」という花を選んだのも、それを「作り花」にした(作った)のも

「信如」自身の意志によるものである…と、推測されます。

 

次回に続きます。