今日は、ずっと書きたいと思っていた児童文学について書きます。
「家なき子:エクトール・マロー=作/二宮フサ=訳 偕成社文庫」です。
私はこの本を、最初、結婚前に図書館で借りて読みました。
そして、結婚・出産してから、改めて購読しました。
そして、改めて感じた感想は、
このお話は、「物語」としても大変面白い「児童文学」なのですが、子供を育てるようになってから読んだ後では、
「この本は、『児童書』のコーナーだけじゃなくて、実用書の『育児書』コーナーにも置いてもいいんじゃないか?という事です。
物語の主人公は、「レミ少年」です。舞台は、(主に)フランスです。
彼は8歳まで、乳児で捨て子だった彼を拾った「バルブラン」の妻である、「バルブラン夫人」によって、貧しい農村で育てられます。が、その後レミ少年は、怪我のため失業したバルブランにより、夫人の留守中に、旅芸人の「ビタリス老人」に売られてしまいます。
親代わりであり、師匠であるビタリスにより、厳しい旅の中で、レミは、音楽とお芝居の修行、学問、旅の術、生きる術を吸収していきます。
ある日、理不尽な事件によって、ビタリスは刑務所に入れられます。仲間の動物たちとともに、健気に「ビタリス一座」を続けていたレミの努力と芸の素晴らしさに感動し、一座に仕事と衣食住を与えてくれたのは、イギリスの貴族である、「ミリガン夫人」と、その息子の「アーサー」でした。
ミリガン夫人は、女性らしい愛情と、芸術への敬意をもって、レミたちを保護してくれました。アーサーは、レミにとって、初めての「友達と呼べる存在」だったかもしれません。
その後、刑務所の勤めを終えたビタリスと再会したレミと一座は、ミリガン母子とお別れをし、冬に備え、パリへと向かいます。容赦なく襲ってくる寒さと飢えの中で、一座は、大事な動物の仲間たちを次々に失っていき、ようやくパリに着いた時には、動物は、賢く優しい犬の「カピ」だけになっていました。
お金も底をつき、非常な危機感を自覚していたビタリスは、パリに着くと、レミを知り合いの「ガロフォリ親方」の所に一時預け、その間に、自分一人で働いて、春までに一座を立て直おそうと考えます。
「ガロフォリ親方」の部屋に行き、不在だったガロフォリを、一人で待つように、ビタリスに言われたレミは、そこで、留守番をしていた「マチア少年」と出会います。
しかし、「ガロフォリ」の、幼い弟子達の扱い方の残酷さを知ったレミとビタリスは、彼と彼の弟子たちの部屋を去り、吹雪の中を、少しでも寒さをしのげる寝床を求めて歩き出します。
その後も、様々な困難の中、レミは、様々な人々と巡り会い、愛情と信頼の絆を育み、頼もしく成長していきます。
「花作りのアキャン一家」
「マチアとの再会」
様々な出会いと別れ、再会があり、レミの旅は続きます。
「フランス」「イギリス」そして「スイス」と旅を続け、レミはとうとう、
産みの母であり、実の弟であった、ミリガン夫人とアーサーの元へ、たどり着くのです。
レミは、最終的に、血の繋がる家族の元へたどり着くのですが…
彼は農村の育ての母によって幼少期に、健全な愛情を注がれて育ちました。
その後は、ビタリスという、素晴らしい師匠であり、育ての父とも言える男性に育てられ、その後も、(血の繋がりを知らない状況で)ミリガン母子、アキャン一家、マチア少年らと、深い愛情の絆を深めていくのです。
私は、この物語を知ることで、
「家族とは、血の繋がりだけで、健全に成り立つわけではない事」
「血の繋がりはなくとも、愛情と信頼の関係、絆と言うものは、育む事も可能なのではないか」と考えるようになったと思います。
あと最後に、書きたい事があります。私はずっと疑問に思っていた事があります。
この物語はフィクションですが、
いろいろな事情があったにせよ、ビタリス師匠が「晩年の生き方」を、過酷な「旅芸人」として生きる事にした(というか、作者のマローさんがそのようにお書きになった)のは、なぜなのかという事です。
これは私の勝手な解釈ですが、「名歌手、カルロ・バルザー二」から「ビタリス」になった彼は、音楽やお芝居の楽しさを、より多くの、農村や庶民の人たちにも、伝えたかったからなのではないかと思うのです。