皆様、9月に入りましたが、いかがお過ごしでしょうか?
私は、少々夏バテ気味です。
前々回の記事で、浅田真央ちゃんの名エキシビション・プログラム「ポル・ウナ・カベサ」と、この曲にまつわる思い出の映画「トウルー・ライズ」について、書かせて頂きました。
が、
もう一つ、この曲が印象深い映画について、ずっと気になっていました。
アル・パチーノ主演の「セント・オブ・ウーマン/夢の香り」です。
私は、まだ、この映画を観た事がなかったので、最近、DVDを購入し、ようやく観る事ができました。
鑑賞後一番の感想は、
「なんで私、これ、映画館で観なかったのよ!!!」
です。
それぞれの問題を抱えた、若者と年長の男性とが偶然出会い、師弟のような、親子のような、親友のような絆を徐々に深めていき、絶望から立ち直っていく「ヒューマン・ドラマ」
私がおそらく、もっとも好きなジャンルの映画でした。
そんな訳で、リアル・タイムで観なかった理由について、その当時の記憶を手繰り寄せて、考えてみました。
そして気がつきました。
この映画が公開された1992年(日本公開は1993年)頃は、私にとって、個人的・精神的に、一番どん底だった時代でした。おそらく、大好きな映画も観に行く気力もないほどに。
そんな訳で私は、1992年の「セント・オブ・ウーマン」を観そこね、1994年の「トウルー・ライズ」は、映画館に観に行ったんだと思います。
基本的に、単純・ミーハーな私は、痛快な「アクション・コメディ」も好きなのですが、やはり、一番好きなジャンルは、「人間ドラマ」だと思います。
1992年
「セント・オブ・ウーマン/夢の香り」
監督 マーティン・ブレスト
脚本 ボー・ゴールドマン
原作 ジョヴァンニ・アルビーノ
音楽 トーマス・ニューマン
キャスト
フランク アル・パチーノ
チャーリー クリス・オドネル
トラスク校長 ジェームズ・レブホーン
ドナ ガブリエル・アンヴォー
元陸軍中佐のフランクは、事故で失明して退役後、姪の家の離れに住んでいる。
裕福な家庭の子息ばかりの全寮制名門高校において、奨学金で学んでいる苦学生チャーリーは、休暇に帰郷する旅費を稼ぐため、アルバイトとして、姪家族の旅行中、フランクのお世話係りをする事になる。
しかし感謝祭前のある晩、チャーリーは、裕福な学友と共に、他の友人たちが校長の新車ジャガーにいたずらしているところを目撃してしまう。
プライドを傷つけられた校長は、チャーリーにだけ、「休暇明けに犯人の名を言えば、ハーバード大への道を用意するが、言わなければ本校を退学させる」という、ある意味での脅しをかける。
窮地に立たされつつ、アルバイトにやってきたチャーリーをつれて、フランクは、予てから密かに計画していた、ニューヨーク旅行へと旅立つ。
摩天楼の街、高級ホテル、高級レストランへと、身一つで同行させられたチャーリーは、ニューヨークの華やかさと、フランクの豪遊ぶりに呆然とするが・・・
元軍人としての誇りを持ち、酒と女とフェラーリを愛し、目以外の鋭い感覚によって、周りの人間の容姿や人柄を察知してしまうフランク。
特に女性から漂う香りとその気配、言葉のニュアンスなどで、その女性の魅力を理解してしまいます。
若者チャーリーは、フランクの厳しくも優しく、有能でウィットに富んだ人柄に、フランクは、チャーリーの素直な優しさや真摯さに惹かれ、そしてお互いの抱える心の闇を知り、理解していきます。
この映画の名シーンとして有名なのが、高級レストランで、偶然知り合ったドナ(ガブリエル・アンヴォー)を、フランクが誘って踊る、タンゴのシーンです。
Al Pacino - Scent of a Woman Tango Scene
ガブリエル・アンヴォーさんの、清楚で可憐で、洗練された美しさと、彼女を優しくリードする、アル・パチーノさんの踊りが素晴らしいです。
チャーリーによって、絶望から救われたフランク。旅から帰り、チャーリーは、学校という戦場に戻っていくのですが・・・
チャーリーとフランク二人のラストシーン、特にフランクのスピーチは、とても感動的です。