こんにちは。
続いて「たけくらべ」の私なりの要約です。
7 育英舎での、信如と美登利の情景
二人とも育英舎という学校に通っています。
その年の4月末(話が夏から、その年の若葉の頃に戻る)大運動会がありました。
つな引き・鞠なげ・縄とびなどの種目に、日の暮れるのも忘れて夢中になっていた時、信如は池のほとりの松の根につまずき、地面に手をついて、羽織の袂も泥まみれになってしまいます。
居合わせた美登利が、見かねてハンケチを差し出すも、学友たちが二人を冷やかします。
元来、そうした冷やかしを、するのも受けるのもとことん嫌な信如。以来、利発だが繊細で不器用(?)な信如は、内心は惹かれつつも、美登利を避けるようになります。
無邪気な美登利は、初めは藤本さん藤本さんと親しく話しかけたり、学校からの帰り道、後から来る信如を待っていて、美しい花が咲いているのに私では手が届かないから、かわりに枝を折ってくださいな、年上だし(乙女な口実?)・・などとお願いをしました。
(優しいけど内気で不器用な)信如は、今度ばかりは無視できなかったものの、よく見もせずに手近の枝を折り、投げつけるようにして、すたすたと行ってしまいます。
流石の美登利も、信如の、自分に対してだけの、つっけんどんな行動に気づき、傷つき、怒り、悲しみます。その様にして、美登利の方からも、信如に近づかなくなり、二人の間には、大きな川が流れているような状況になったのでした。
その後の、夏祭りの夜に、長吉たちから屈辱を受けた美登利。
「横町組」と「表町組」のいがみ合いへの疑問、女である自分の無力さ、長吉の卑怯さ、彼の後押しをした信如への怒りを募らせる美登利。
自分には人気花魁の姉があり、その馴染みの上客(?)の皆々様もいて、両親もある、大黒屋(美登利たちが住む寮)の旦那様からも、自分は叱られたことはない、
長吉ぶぜいに引けを取る身ではない
龍華寺の坊様にいじめられるのは心外
と思い、以来学校へ通う事をやめ、勉強への興味も失せ、仲の良い友達とだけ遊ぶようになったのでした。
という訳で・・・
もうですね、
いじらしいやら
可愛いやら
切ないやらで・・今回は、この章だけで燃え尽きました。
今日の要約中の、心のBGMは、佐野元春さんの、こちらの曲でした。
佐野元春: 彼女はデリケート (1993.10.17 渋谷Street Live)
しー(美登利) そー(とても) デリケート!! も、そうなのですが、
個人的には
ひー(信如の方が) そー(よっぽど) デリケート!!!
と思った、木曜日の夜更けでした💦
やはり、参考にした文献は、こちらの2冊です。
ありがとうございます。