芸術は心のごはん🍚

映画・小説・漫画・アニメ・音楽の感想、紹介文などを書いています。

樋口一葉「たけくらべ 」  〜 私なりの現代語訳 第六章 〜

こんにちは!

たけくらべ 」の続きを失礼します。

 

たけくらべ   第六章

 

 

めづらしい事(もあるものだ)。この炎天下に、雪が降りはしないだろうか?

美登利が学校を嫌がるとは、よくよく不機嫌(なのだろう)。

 

朝食がすすまないなら、後で鮨でも(出前を?)頼もうか?

風邪にしては熱もないし、おおかた昨日の疲れなのだろう。

太郎様(太郎稲荷神社)への朝まいりは、母(かか)さんが代理してあげるから、

(神様には)勘弁して頂きなさいよ

 

と、母が言ったのだが、

 

いえいえ、姉さんが繁盛する様にと、私が願掛けを始めたのだから、(自分で)お参りしなければ気が済みません。お賽銭を下さい。行ってきます。

 

と、家を駆け出して、田んぼの中のお稲荷様のところで鰐口を鳴らして手を合わせた。

(いったい)お願いは何だったのか?

行きも帰りも、首をうなだれて、田んぼのあぜ道づたいに帰ってくる姿を、それ(美登利)と気づいて(正太郎は)遠くから声をかけた。

 

正太は駆けよって、(美登利の)たもとを押さえて、

 

美登利さん、昨夜はごめんよ。

 

と、出し抜けに謝ると、

 

何も、お前に謝られる事はないよ。

 

それでも俺が憎まれて(いるのだし)、俺がケンカの相手だもの。

お祖母さんが呼びにさえ来なければ、帰りはしなかったし、そんなにむやみに三五郎を打たせはしなかったのに。

今朝、三五郎のところへ見に行ったら、アイツも泣いて悔しがっていた。俺は、聞いているだけでも悔しかった。

お前の顔へ、(あの)長吉め!草履を投げたと言うじゃないか!

あの野郎、乱暴にもほどがある。だけど美登利さん、堪忍しておくれよ。

俺は、知りながら逃げていたのではないんだ。飯をかっ込んで、表へ出ようとすると、お祖母さんがお風呂に行くと言ったので、留守番をしているうちの騒ぎだろ?

本当に知らなかったんだよ。

 

と、自分の罪の様に、平謝りに謝罪して、痛みはしないかと(美登利の)額際を見上げれば、

美登利はにっこり笑って(言った。)

 

何、ケガをするほどでは無いよ。

だけど正さん、誰が聞いても、私が長吉に草履を投げられたと言ってはいけないよ。

もし、万一に、おっかさんが聞きでもすると、私が叱られるから。

親でさえも、頭に手はあげないものを、長吉なんかの草履の泥を額に塗られては、踏まれたも同じだからね。

 

と言って、背ける表情が、いとおしい。

 

本当に堪忍しておくれ、みんな俺が悪い。だから謝る。機嫌を直してくれないか?

お前に怒られると俺が困るんだよ。

 

と、話している間に、いつしか(正太の)家の裏近くに来たので、

 

(うちに)寄っていかないか?美登利さん。誰も居やしないよ。

お祖母さんも日がけをを集めに出ているだろうし、俺一人で寂しくてならないよ。

いつか話した錦絵を見せるから、お寄りなよ。色々のものがあるからさ。

 

と、袖を捉えて離れないので、美登利は無言でうなづいて、侘しい折戸の庭口より入ると、広くは無いけれども鉢植えが綺麗に並んでおり、軒には釣り荵が。これは正太の、午(うま)の日(稲荷神社の縁日の日)の買い物だと見える。

 

事情を知らない人は、小首をかしげる(意外に思う)だろうが、町内一の財産家なのに、家の中は祖母と孫の正太の二人きり。

(腰に巻いている?)たくさんの鍵で下腹が冷えているのに、留守の時は、周りが全て長屋なので、さすがに(玄関の?)錠前を壊す者もいなかった。

 

正太は先に家に上がって、風通しの良い場所を見つけて、(美登利に)

 

ここへ来ないか?

 

と言いながら、うちわも用意する気の使いよう。十三歳の子供にしては、ませ過ぎていておかしい。古くから家で受け継がれている錦絵の数々を取り出して、(美登利に)褒められる事を喜ぶ正太。

 

美登利さん、昔の羽子板を見せてあげる。

これは俺の母さんが、お屋敷に奉公している頃に、頂いたのだとさ。

おかしいだろう?この大きい事!人の顔も、今のとは違うね。

ああ、この母さんが生きていたら良いのだけれど。俺が三つの歳に死んで、お父さんは、いるのだけれど、田舎の実家へ帰ってしまったから、今はお祖母さんだけさ。

お前は(家族がいて)羨ましいね。

 

と、何とはなく親の事を言い出す正太。

 

それ、(泣いたら)絵が濡れるよ。

男が泣くものでは無いよ。

 

と、美登利に言われて、

 

俺は気が弱いのかなあ?

時々、色々の事を思い出すよ。

まだ今時分は、いいんだけれど、冬の月夜なんかに田町のあたりを集め(集金)に回っている時、土手まで来て幾度も泣いた事がある。

なに寒いくらいじゃ、泣やしないよ。なぜだか自分でも分からないけど、いろんな事を考えるよ。ああ(そうさ)一昨年から、俺も日がけの集め(集金)に回っているさ。

お祖母さんは年寄りだから、そのうちにも夜は危ないし、目が悪いから印鑑を押したり、何かと不自由だからね。

今まで、何人も(大人の)男を雇ったけれど、(うちが)老人と子供(だけの家庭)だから、馬鹿にして、みんな思うようには働いてくれないのだと、お祖母さんが言っていたっけ。

俺がもう少し大人になったら質屋を出させて、昔の通りでなくても田中屋の看板をかけるといって、楽しみにしているよ。

よその人たちは、お祖母さんをケチだと言うけれど、俺のために倹約してくれているのだから、気の毒でならないよ。

集金に行く家でも、通新町や何かに、随分と可愛そうな人達がいるから、さぞ、お祖母さんを(陰で)悪く言っているだろう。

それを考えると、俺は涙がこぼれる。

やっぱり気が弱いんだね。

今朝も山公(三五郎)の家へ(お金を)取りに行ったら、アイツったら、体が痛いくせに、親父に知らせるまいとして働いていた。

それを見たら、俺は口がきけなかったんだ。

男が泣くって言うのは、おかしい(みっともない)じゃ無いか

 

だから横町の不良達(長吉グループ)に馬鹿にされるのだ・・と、言いかけて、自分の弱々しいのを恥じるような顔色と、何気なく美登利と見合す目つきのかわゆさ

 

お前の祭りの姿は、とても良く似合っていて(私は)羨ましかった。

私も男だったら、あんな格好がしてみたい。他の誰よりも(カッコ)良く見えたよ。

 

と、美登利に褒められた正太。

 

何だ俺(の事)なんて。お前こそ美しいや。

廓中の大巻さんよりも綺麗だと、みんなが言っているよ。

お前が姉だったら、俺はどんなに誇らしいだろう。

どこへ行くにもついて行って、大威張りに威張るんだけどなあ。

一人も兄弟がいないから、仕方がないね。

ねえ美登利さん、今度一緒に写真を撮らないか?

俺は祭りの時の格好で、お前は透綾のあら縞(の着物?)で粋な姿をして、水道尻の加藤(写真館)で写そうよ。

龍華寺のヤツが羨ましがるようにさ。

本当だぜ、アイツはきっと怒るよ。真っ青になって怒るよ。

(大人しそうに見えて実は?)癇癪持ちだからね。

赤くはならない(だろうな)。それとも笑うかなあ?

(アイツに)笑われても構わないさ。

大きく撮ってもらって、(店の)看板に出たらいいな。

お前は嫌かい?嫌そうな顔だもの。

 

と、恨むような(正太の)様子も可愛らしい。

 

変な顔に写ると、お前に嫌われるから。

 

と言って美登利が吹き出した。(その)高く美しい笑い声(の響き)で、(美登利の)機嫌が直った事がわかる。

朝の涼しさはいつしか過ぎて、日ざしが暑くなってきたので、

 

正太さん、また晩にね、私の寮へも遊びに来なさいよ。

とうろう流して、お魚を追いましょ。

池の橋が直ったから、怖い事は無いよ。

 

と、言い置き、立ち去る美登利の姿を、正太は嬉しそうに見送って、

(やはり)美しいと思ったのだった。

 

 

 

 

第六章 ここで終了です。

 

この章は、祭りの翌日の朝から昼ごろまでの、美登利と正太の様子と会話です。

 

「姉の商売繁盛」の、本当の意味を知ら無いまま、毎日の日課としてお稲荷さんに願掛けに行っており、その朝の様に、機嫌が悪い日でも神社に出かけた美登利の素直さ、幼さと哀れさ。

 

神社からの帰り道での、二人のやりとり。

 

正太郎の家に上がって、錦絵を見ながら始まった、正太郎の身の上の内訳話。

 

姉の様に正太を慰める美登利。

本来の幼さを覗かせて、恥ずかしがったり、悔しがったり、美登利に慰められて、はしゃいで喜ぶ正太郎。

 

二人の可愛らしさが際立つ章なのですが、個人的にこの章の一番の読みどころは、

 

正太郎の かわゆさ

 

だと思います。

作者の樋口一葉さんも「かわゆさ」と、書いています。

 

そして、ラストの正太郎のセリフを読んでいると、

正太郎が信如を、横町グループとしてだけでなく、

 

恋敵

 

だと理解している事が読み取れると思います。

 

繊細でおませさん男子の勘の鋭さもすごいな、と、一読者として感じました。

 

それに対する、美登利の冷静かつ遠回しの断りの言葉に、幼馴染の正太への気持ちと、信如への気持ちが、全く違うものだと言うことも、感じられます。

 

 参考文献はこちらです。

たけくらべ 現代語訳・樋口一葉 (河出文庫)

たけくらべ 現代語訳・樋口一葉 (河出文庫)

  • 発売日: 2004/12/11
  • メディア: 文庫
 

 

 

ありがとうございます。