こんにちは!
第四章の解説です。
いよいよ「夏祭り」の夜が、やってきました。
「夏祭り」と聞くとソワソワ・ドキドキしちゃう!
そんな皆様に読んで頂けると嬉しいです!!
「夏祭り」と言えば、whiteberryさんの名曲♪
「お祭りの夜はー 胸がさ・わーいだよー♪」
と言う訳で、胸騒ぎの第四章 解説を、失礼しますm(_ _)m
今回も、一部、セリフの色分けをしました。
正太 三五郎 正太の祖母
です。
たけくらべ 第四章 (夏祭り当日 胸騒ぎの宵の口)
年中いつも太鼓や三味線の音色に事欠かない、吉原という場所でも、夏祭りは特別な日。秋の酉の市を除いては、一年に一度の賑やかな行事である。
三島様、小野照様、お隣どうし、負けるものかという競争心も面白い。横町も表町も、揃いは同じの真岡木綿の浴衣に、それぞれの町名をくずして入れたのを、去年よりは好ましくない図柄だと、つぶやく人もいた。
くちなし染めの麻のたすきは、なるたけ太いのが好みの、十四、五歳より小さい子供達。
そんな幼い子達は、ダルマ、ミミズク、犬のはりこなど、祭りのお店で買い集めた様々なオモチャの数の多いほど自慢げにして、七つ、九つ、十一も、つけている子供もいる。
大小の鈴を背中にガラつかせて、駆け出していく子供達の足袋、素足の様子は、勇ましくも可愛らしい。
そうした子供達の群れを離れた田中の正太は、赤スジ入りの印はんてん、色白の首筋に紺の腹がけと、いつもとは見慣れぬいでたち。
しごいて締めた帯の水浅黄も、見てくださいな、ちりめんの上染(じょうぞめ)、エリの印も際立っていて、うしろハチマキに山車(だし)の花のひと枝、革の鼻緒の雪駄の音はさせつつ、正太は他の少年達の馬鹿騒ぎの仲間には入らなかった。
宵宮、つまり祭りの前夜は、何事もなく過ぎた。
祭り当日の日も暮れてきて、筆やの店に集まった、表町組の仲間は十二人。一人欠けている美登利の夕化粧の長さに、まだかまだかと、正太は門を出たり入ったりしていた。
「おい、呼んで来い、三五郎、お前はまだ大黒屋の寮へ行った事がないだろう。庭先から美登利さんと呼べば、聞こえるはずだから、早く早く!」
と、正太郎。
「それならば俺が呼んでくるよ。万燈はここへあづけていけば、誰もロウソクを盗まないだろう。正太さん、番を頼むよ」
と、三五郎。
「ケチなやつめ!そんな事してる間にも早く行けよ!」
と、三五郎は、年下の正太郎に叱られながらも、
「おっときたさの次郎左衛門!」
パッと駆け出した。その姿を見送った女の子達が
「韋駄天(いだてん)とはこの事なのかしらねえ?あれあれ、あの飛び方がおかしいわ」
といって、笑うのも無理はない。
三五郎は横太りで背が低く、頭の形も悪く短い首。顔の作りは、出たおでこ、獅子鼻、反っ歯の三五郎と、言うあだ名通り。色は黒いが、感心なのは、どこまでもひょうきんで愛嬌のある目つき、両方の頬のえくぼ、目隠ししてやった福笑いの様に見える眉毛のつき方も、それはおかしいが、罪の無い子である。
貧しいからなのか、祭りの日にしては質素な服装で、
「俺は、祭り用の揃いの浴衣が間に合わなかったんだ」
と、事情を知らない友人には言い訳をしている。
自分を頭に六人の子供を養う父親は人力車夫で、それなりにお得意さんはいるけれども、やはり貧しい暮らし。
三五郎も十三歳になれば片腕になるだろうと、一昨年から活版印刷所へも務めたのだが、怠け者なので十日も辛抱が続かなかった。
ひと月と同じ職もなくて、霜月より春までは、突羽根の内職を、夏は検査場と呼ばれる、遊女達の健康診断所の氷屋の手伝いをして、面白い呼び声で客を引くのが上手いので、重宝がられた。
去年は、仁和賀の時に屋台引きに出たので、友達がいやしがって、「貧しい万年町」と言うあだ名が今も残っているのだけれど……この辺りでは三五郎といえば、おどけ者ひょうきん者で有名で、憎む者がいない事は一つの美徳である。
金貸しの田中屋は、三五郎の一家にとって命の綱のであり、一家が被る恩恵は少なくない。日歩(ひぶ)といって、金利は安く無い借金だけれども、これがなくては、暮らしていけない。
だから正太に
「三公、俺の表町へ遊びに来い!」
と、呼ばれれば、嫌とは言えない義理がある。
けれども本来は横町に生まれ育った身であり、住んでいる地所は龍華時のもので、家主は長吉の親なので、表立って横町組に背くことはできない。今夜の様に事情があって、表町組の用事をして、横町組に睨まれる時の役回りは辛い。
正太が、筆やの店へ腰をかけて、美登利を待つ間の暇つぶしに、忍ぶ恋路の歌を小声で歌っていると、
「あれまあ、おませさんですね」
筆やのおかみさんに笑われたので、正太郎は何となく耳の根っこを赤くし、誤魔化す様に声高に
「皆んなも来いよ!」
と、呼んで表へ駆け出した出会い頭に、正太郎の祖母がやって来た。
「正太は夕飯をなぜ食べないのか?遊びほうけて、さっきから呼んでいるのも知らないのか?どなた様も、また、のちほど遊んでやってくださいね。これはいつもお世話様です」
と、筆やの妻にも挨拶しての、祖母の自らのお迎えに、正太も嫌とは言えない。
そのまま連れて帰られてしまったので、その後、急にその場が寂しくなった。
人数は、そう変わらないのに、あの正太郎がいないと、大人達までもが寂しい様子。
「正太郎は他の少年たちの様に、バカ騒ぎもしないし、冗談も三ちゃんの様に滑稽ではないけれど、人々から好かれるのは、金持ちの息子さんにしては珍しく、愛嬌があるからだろう」
「それに比べて、何と、ご覧になったか、田中屋のお祖母さんのいやらしさを。あれで歳は六十四歳。
白粉をつけないでいるのは、まだましだけど、丸髷(まるまげ)の大きさ、猫なで声を出して、人が死ぬのも構わない様子。おおかた死ぬ時は、金と心中なさるのではないか?」
「それでも自分達の頭が上がらないのは、あのお方のお金と商売のご威光は、そうは言っても欲しいもの。遊郭内の大きな遊女屋にも、たくさんの貸付があるらしいと聞きましたよ」
などと、大通りで立ち話をしていた二、三人の女房たちが、田中屋や吉原遊郭の財産について、噂話をしたのだった。
参考文献はこちらです。
そんな訳で、この章の心のBGMは、やはりこちらの曲でした。
お付き合い、ありがとうございます。