芸術は心のごはん🍚

映画・小説・漫画・アニメ・音楽の感想、紹介文などを書いています。

樋口一葉『たけくらべ』現代語訳 第八章「Night & Day」🏮「はれるや」な吉原情景と無邪気な少女を…解説💦

こんにちは!

今日は雨で、私は少し肌寒いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

家事がひと段落したので、やはり今日も、こちらの続きを失礼します。

 

たけくらべ」第八章は・・・

 

「吉原」って結局、どういう場所だったの?

と思っている皆様

どんちゃん騒ぎが好き!

サザンオールスターズの、はっちゃけた曲が好き!

という皆様に、特にお薦めの章です。

 

 補足ですが、暮らしに困っていた樋口家当主の一葉さんは、亡くなる数年前、吉原近くに「駄菓子屋」を開いていて、お店をやりながら創作をしていた頃もあった様です。しかし、その時期があったからこそ「たけくらべ」という作品が生まれたのかもしれません。

 第八章は特に、当時の一葉さんの女性視点からの、かなりシニカルなウィットのパンチが効いている文章だと、個人的に思います。

 

今回は、どの曲のどんな写真を選ぶか、非常に悩みました💦

結局、サザンオールスターズのこの曲しか浮かびませんでした💦

f:id:syutaitekizinsei:20201017132016p:plain

 

 たけくらべ 第八章   (吉原の情景 無邪気な少女)

 

 

「走れ!飛ばせ!」

の、夕方の勢いに比べて、明け方の、ご贔屓の遊女との、別れの一夜の夢を乗せて走る人力車の寂しさよ。

 

 帽子を深くかぶり、人目を避けるお方もいる。手ぬぐいをとって、それを頬かぶりしているお人は、女が別れぎわにくれた、なごりのひと打ちの痛さが身に染みていて、思い出す度に嬉しいのか、薄気味の悪いニタニタの笑い顔のお人もある。

 

「坂本通りまで出たら、用心しなされ。千住帰りの青物、果物を積んだ車にぶつかりそうで、お足元が危ないねえ。三島様の角までは、まるで気違い街道だ。

 お顔の締まりが、どちら様も緩んでいて、恐れ多い事かもしれませんが、お鼻の下を長々と伸ばしておいでだと、そんじょそこいらの場所では、立派な紳士で通っていても、本来の値打ち、評判が台無しだ」

 

 などと道角に立って、吉原へ通う男達について、陰口を言う者もいた。

 

 

 楊家の娘(楊貴妃)が君(唐の玄宗皇帝)寵を受けて・・と「長恨歌」を引き出すまでもなく、娘という存在は、いづこでも貴重がられる、この頃だけれど、この辺の裏家から「かぐや姫」が生まれる例は多い事。

 

 築地の、ある置屋に今は移って、御前様方のお相手をし、踊りの上手な「雪」という美女がいた。

「ただいまのお座敷でお米のなります木は……」

などと、とてもあどけない事を言っていても、元は、ここの町内の仲間内で花カルタの内職をしていた者である。

 

 評判は一時は高くても、すぐに去るもの。うかうかしている間に、名物の花……つまり、売れっ子の女性が一つ姿を消して、二度目の花は、紺屋の末娘という次第。

 今、千束町に新しく建った置屋の売れっ子をほのめかす、小吉と呼ばれる公園の貴重な娘も、生まれ育ちは、同じここの土地の者……

と、明け暮れの噂の中でも、このあたりで出世と言えば女に限った事で、男は「塵塚探す黒斑の尾」といって、ゴミの山を漁る野良犬の様に、居ても役に立たない者とみなされている。

 

 この界隈で「若い衆」と呼ばれる街並みの青年たちは、生意気ざかりの十七、八歳からのグループ、五人から七人組で行動している。

 腰に尺八をつけるような、粋な派手さはないけれど、何やら、厳しい名前の親分の手下になり、揃いの手ぬぐいと長ちょうちんを持ち、サイコロを振る事を覚えない間は格好が悪くて、冷やかしに吉原名物の格子先で、思い切っての冗談も言いづらいと見える。

 真面目に勤めている家業は昼間の間ばかりで仕事を終えて、一風呂浴びて日が暮れれば、下駄をつっかけ、気楽な七五三の丈の着物で外に繰り出し、

 

「どこそこの店の新しい娘を見たか?金杉の糸屋の娘に似ていて、ちょっと鼻が低い」

 

などと、頭の中をそんなことでいっぱいにして、店の一軒ごとの格子にタバコの無理とり、ちり紙のおねだり。

 そうしたやり取りの中での男女間の打ちつ、打たれつを、人生の名誉だと心得ているので、堅気の家業の相続息子が、地元のヤクザに改名して、大門のそばで喧嘩を買いに出た……などという事もあり、

 

「見てくれ、売れっ子の遊女の様な勢いだろう!」

 

と、言わんばかりの男もいる。季節の移り変わりを知らないように思える、五丁町の賑わい。お客のための見送り提灯は、今は流行らないが、茶屋が廻す女中の雪駄の音に響く歌舞音曲。

 浮かれ浮かれて、吉原にやって来る人達に

 

「何がお目当て?」と尋ねてみると、

 

「赤襟、赭熊の髪型に、打ち掛けの裾が長く、にっと笑う口元目もととかさ。どこが良いとか美しいのかは、言いにくいけれど、花魁たちとは、ここでは敬うもの。離れていては、お知り合いになれないからね!」

 

 

 この様な環境の中で朝夕を過ごせば、白い衣が紅色に染まるのも無理はない。

 美登利の眼には、男というものが、さして怖くも恐ろしくも映らず、女郎という者を、それほど卑しいお務めとも思っていないので、昔、故郷を出発する当時の、姉を泣いて見送った事が、今は夢の様に思えている。

 

 姉が今日この頃の全盛で、両親に親孝行できている事を羨ましいとさえ思う売れっ子で居続ける姉の身の、本当の苦しみの数も知らないので、遊女たちのお客を呼ぶための鼠泣き格子の呪文、別れぎわの背中を叩く手加減の秘密までも、ただ、面白く耳に聞いて、廓言葉を町で使う事も、それほど恥ずかしく思えないのも、哀れである

 

 美登利は歳はようやく数えの十四歳。人形抱いて頬ずりする心は、華族のお姫様とも変わらないけれど、修身の学問、家政学のいくらかでも学んだのは、ただ学校でだけ。

 

 誠に、明けても暮れても耳に入ってくる事といえば、好いた好かないの客の噂話。お仕着せ積み夜具、茶屋への行き渡りなど、吉原特有の派手な事は魅力的に、そうでないものは見すぼらしく見えて、他人の事と自分の事の分別がつくにはまだ早い年頃。

 少女心には、目の前の花にばかり目が行くし、持ち前の負けず嫌いの性格が勝手に暴走して、頭の中に雲のような世界をこしらえているようだ。

 

 

  気違い街道。寝ぼれ道。朝帰りの殿方がお帰りになり、一仕事が済んで、朝寝坊していたの町人達も、門に箒の後が波模様を描いて、打ち水がほどよく済んだ表町の通りを見渡すと……

 来るは来るは、万年町、山伏町、新谷町辺りを寝床にしている、一能一術があるので、芸人と呼ばれる者たち。飴屋、軽業師、人形使い大神楽、住吉踊り、角兵衛獅子など。思い思いの扮装で、ちりめんすきやの洒落者もいれば、薩摩かすり洗い着に、黒繻子の幅の狭い帯などなど。

 

 いい女もいれば男もいる。五人、七人、十人ひと組の、大所帯もあれば、ひとり寂しく痩せた老人が、破れた三味線を抱えて歩いている事もある。そうかと思えば五、六歳の女の子に赤たすきをさせて、紀の国を踊らせているのも見る。

 

 そうした芸人達のお得意様は、廓内に居続けている客と、憂さ晴らしを求める遊女達である。

 あの廓内に入っていく芸人達は、生涯やめられない程その場所で儲けているらしいと知られていて、来る者来る者、このあたりの町角での、少ない儲けは気にも留めない。 

 着物の裾が海草のように破れた、いかがわしい乞食でさえ、町角には立たないで行き過ぎるものである。

  

 ある日、器量の良い太夫が、笠をとって品のある頬を見せながら、のど自慢、腕自慢をしながら通り過ぎた。

 

「あれあれ、あの美声を、この町の自分たちには聞かせないのが憎らしい!」

 

と、筆やの女房が舌打ちをして言うと、店先に腰をかけて往来を眺めていた、風呂帰りの美登利。はらりと落ちる前髪を黄楊の鬢櫛にちゃっとかきあげて、

 

「おばさん、あの太夫さんを呼んできましょう!」

 

と言って、ぱたぱたと駆け寄って女太夫のたもとにすがり、たもとの中に何かを投げ入れた。その一品が何だったのか、美登利は誰にも笑って言わなかったが、好みの明烏(あけがらす)をさらりと歌わせて、

 

「 またご贔屓に」

と、愛嬌あるお礼の言葉を言わせたのだった。

 

「これはたやすく買えるものではない。あれが子供の仕業か?」

 

と、寄り集まっていた人たちが舌を巻いて、太夫よりも美登利の顔を眺めたのだった。そんな大人達の反応に得意になった美登利は

 

「粋な事だと思うから、通り過ぎる芸人たちを皆、町内にせき止めて、三味線の音、笛の音、太鼓の音、歌わせて踊らせて、そんな人がしない事をしてみたい」

 

と、その時に美登利が正太に、ささやいて聞かせると、正太は呆れて、

 

「俺らは嫌だな!」 

 

 

参考文献はこちらです。

たけくらべ 現代語訳・樋口一葉 (河出文庫)

たけくらべ 現代語訳・樋口一葉 (河出文庫)

  • 発売日: 2004/12/11
  • メディア: 文庫
 

 

 

 

 という訳で、今回の心のBGMは、ドインパクトのある、こちらの曲でした!

「愛の ために 生きりゃ いいじゃーん ♪」

www.uta-net.com

 

 


サザンオールスターズ - 愛と欲望の日々(Short ver.)

 

今回も、野暮な挿絵はいらない章だと思いました💦

 

お付き合い、ありがとうございました。