こんばんは!
11月11日ですね。
最近、日々の生活、育児など、いろいろ悩みがあります。
今日は、最近読み返した、40年ほど前の漫画について書こうと思います。
今は手に入らないかもしれません。
画像のみとします。
川崎苑子さんの「野葡萄」という短編集です。
高校生のみさきちゃんが主人公。
彼女は、生まれる前に父親が事故死しており、母と祖父母に育てられています。
再婚話を切り出した母親に反抗的になっていた矢先、母宛に届いていた手紙を盗み読み。
手紙は、この夏を最後に閉鎖されるという「野葡萄館」への招待状でした。
そこが、父が亡くなったN市だと知り、
みさきは衝動的に、一人で野葡萄館にやってきたのでした。
みさきはそこで、両親にゆかりのある人々と出会います。
父の親友だったという「桂さん」
野葡萄館の女主人の「瞳子さん」
その他にも、父の大学時代の友人たち、その子供たちとの共同生活が始まります。
家族以外の大人の人々に囲まれ、みさきは、一夏の間に様々な経験をします。
楽しい生活の中でも、徐々に明かされる、父の死の真相。
野葡萄館が閉鎖される、本当の理由。
悲しい事故。
その夏を境に、ハイティーンのみさきは、
大きな悲しみを乗り越えて、大人になる準備をしていくのでした。
小中学生の時、私は川崎苑子さんの漫画が大好きでした。
私が10歳から14歳くらいの間なので、
80年代前半の作品だったと思います。
最初に読んだのは、こちらの漫画だったと思います。クラスの友達に借り、
爆笑して読んだのを覚えています。
女子高校に進学した麦子さんという女の子の、ドタバタ学園ストーリーでした。
他にも何冊かもっていたのですが、残念ながら、40年間の間に何回か経験した引越しの中で、処分してしまいました。
とても後悔しています。
今でも大事にもっているのは、
「野葡萄」と、「まさかやっぱりほんとうに?」
の2冊だけなのです。
川崎苑子さんの作品は、とにかく心が暖かくなる作品だと思います。
幼い子供たちの描写が、とてもリアルで可愛らしいのです。
主人公も、小中学生、10歳前後の子供たちが多いように記憶しています。
思春期って、やっぱり特別な時代だなあと、改めて思う、今日この頃です。