もうすぐ11月ですね。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、「たけくらべ」第十四章解説失礼します。
最終章まで、後、三章となりました。
辛く悲しい三章なのですが、それだけではない内容だと思います。
第十四章は、
それまで信じていた事が、突然信じられなくなった事がある皆様
ある事がきっかけで、突然、自分への自信を失った事がある皆様
現実の厳しさを突きつけられて、絶望しそうになった事がある皆様
に、読んで頂きたい章です。
今回の心のBGMは、巨匠ジョン・ウィリアムズの映画音楽でした。
映画「SAYURI」は、「芸者」になった日本女性の物語です。
美登利には「花魁」としての未来が待つようですが…
たけくらべ 第十四章 (酉の市 蝶よ花よと育てられ)
この年は、十一月の酉の市が、三日間ある年であった。中日は雨でつぶれたが、前後の二日は天気に恵まれ、大鳥神社の賑わいは凄まじいものだった。
この祭りにかこつけて、検査場の門から遊郭の店内に押し入る若者たちの勢いといったら……天を支える柱が砕けて、大地が隠れるかと思える様な笑い声のどよめき。
中之町の通りは、突然に方向が変わったかの様に思われて、角町京町、あちらこちらの跳ね橋から、さあさあ押せ押せと、遊客を運ぶ、猪牙舟の船頭の様に威勢の良い掛け声に、人の波を分けて進む群れもある。
河岸の小店の遊女達の呼び声から、最も立派な遊女屋の上階まで、弦の音、歌声が様々に沸き起こる様な面白さは、たいていの人が後々まで思い出し、忘れられない出来事だろうと、思う人もあるだろう。
正太はこの日、日がけの集めを休ませてもらい、三五郎が出している、大頭と呼ばれる、縁起担ぎの芋料理の店を見舞ったり、団子屋のノッポの家族の、愛想のない汁粉屋を訪れた。
「どうだ、儲けがあるか?」
と、尋ねると、
「正さん、お前良いところへ来た。
俺んところは今、餡子が材料切れになってしまって、もう今からは何を売ったらいいだろう?
すぐに次を煮れる準備はしておいたのだけれど、途中のお客は、今更断れないよ。どうしたらいいかな?」
と、相談を持ちかけられた。
「知恵のないヤツだな。大鍋のまわりに、それっくらいの無駄な餡子がついているじゃないか。それへお湯をまわしかけて、砂糖で甘くすれば、十人や二十人前は、浮いてくるだろう?どこでも皆そうするのさ。
お前のとこばかりじゃないよ。何、この騒ぎの中で、味の良し悪しを言う人もいないだろう。
そうやって売りなよ、売りなよ」
と言いながら、先に立って砂糖のつぼを引き寄せると、片目の、ノッポの母親が驚いた顔をして、
「お前さんは本当に、商人に出来ていなさる。恐ろしい知恵者だね」
と、褒めた。
「なんだ、こんな事が知恵者のものか。今、横町のひょっとこ顔のところで、飴が足りないって、こうやったのを見てきたので、俺の発明ではない」
と、言い捨てた。そして
「お前は知らないか?美登利さんのいるところを。
オレは今朝から探しているのだけれど、どこへ行ったのか、筆やへも来ないんだ」
と言う。
「廓の中だろうかな?」
と、尋ねると、
「うむ、美登利さんはな、今さっき、俺の家の前を通って揚屋町のはね橋から入っていったよ。
本当に正さん、大変だぜ。
今日はね、髪をこういう風に、こんな島田に結ってね……」
と、ヘンテコな手つきをして、
「きれいだねぇ、あの子は」
と、鼻を拭きながら言った。
「大巻さんより、もっと美しいや。だけれども、あの子も花魁になるのでは、かわいそうだ」
と、下を向いて正太が答えた。するとノッポのトンマが、
「いいじゃあないか、花魁になれば。
俺は来年から際物屋(注釈一)になって、お金をこしらえるがね。それを持って、あの子を買いに行くつもりだよ」
と、トンマな事を言い出したので、
「しゃらくさい事を言っていらあ!そんな事をすれば、お前はきっと振られるよ!」
「なぜなぜ?」
「なぜでも、振られる理由があるんだよ!」
と、顔を少し染めて笑いながら言った。
「それじゃあオレも、一回りして来ようかな。また、後で来るよ!」
と、捨て台詞を残して、門を出た。
「十六、七の頃までは、蝶よ花よと育てられ……」
と、怪しげな震え声で、この頃のここら辺の流行歌の一節を言って、
「今では勤めが身にしみて……」
と、口の中で繰り返し、例の雪駄の音が高く浮き立つ、人ごみの中に混ざって、小さな体は、たちまち隠れてしまった。
もまれながら出てきた廓の角で、向こうから、年増の女番頭のお妻と連れ立って話しながら来る人を見ると、それは紛れもなく大黒屋の美登利だった。
誠にトンマが言っていた通り、初々しい大島田結いに、綿のように絞りばなしを、ふさふさとかけて、べっ甲の櫛を差し込み、房付の花かんざしをひらめかせている。
いつもよりは極彩色の、まるで京人形を見るように思われて、正太は、あっとも言わずに立ち止まったまま。
いつものようには抱きつきもせずに、じっと見守っていると、
「そこにいるのは正太さんかい?」
と言って走り寄ってきた。
「お妻どん、お前、買い物があるのなら、もう、ここでお別れにしましょ。私はこの人と一緒に帰ります。さようなら」
といって、頭を下げると、
「あれまあ、美いちゃんたら現金な。もうお見送りは入りませぬかえ?そんなら私は、京町で買い物しましょう」
と、チョコチョコ走りで、長屋の細道へ駆け込んでいった。
そこで正太は、初めて美登利の袖を引いて、
「よく似合うね。いつ結ったの?今朝かい?昨日かい?なぜ早く見せてくれなかったの?」
と、恨めしそうに甘えると、美登利はしょんぼりして、言いにくそうに
「姉さんの部屋で、今朝結ってもらったの。私は嫌でしょうがない」
と、うつむいて、行き来する人々の目を恥じるのだった。
注釈一
その時の流行品を売る商
参考文献はこちらです。
今日の心のBGMは、巨匠ジョン・ウィリアムズ氏の「Memoris of a Geisha」でした。
Memoirs of a Geisha | John Williams and Yo-Yo Ma | Live
この映画も、一度、観たい映画です。
曲の方は「フィギュアスケート」の曲として、よく聴いたことがありました。
とても美しい曲だと思います。
お付き合い、ありがとうございます。