こんにちは。
樋口一葉「たけくらべ」の感想・解釈のまとめを書く前に、こちらの作品について、
少し書かせて頂きます。
私は、この漫画を読んで、初めて「たけくらべ」のお話を知りました。
ちょうど美登利と同じ14歳の頃でした。
漫画のストーリーとして、主人公のマヤと、ライバルの亜弓さんが、それぞれの劇団で「たけくらべ」の美登利を演じ、コンクールで競う事になります。
亜弓さんが美登利の、劇団「オンディーヌ」版「たけくらべ」
マヤが美登利の、劇団「月影」版「たけくらべ」
まず、原作のあらすじ紹介があり、その後、二つの劇団、役者たちの練習風景、
コンクール本番での、それぞれの劇団の劇中劇のシーンなどなど、
漫画の中でも「たけくらべ」の内容は、原作に忠実な内容で、とても丁寧に表現されています。
漫画では、舞台劇の演出として、素晴らしいストーリー展開なのですが、原作と違う点が一点だけあると、私個人は感じました。
それは
ラスト・シーンで「水仙」の作り花を作り、贈ったのが
漫画では 「美登利の希望・願い」に答える形での行動
原作では 「信如自身の意志」からの行動
という点だと、私は感じました。
私は2年ほど前に、「たけくらべ」原作を読み始め、その違いに、初めて気づきました。
それをきっかけに読み込むうちに、すっかり、この物語の虜になってしまいました。
余談ですが、
私は「ガラスの仮面」の影響で、原作を読んだ本が他にも、いくつかあります。
シェークスピアの「ロミオとジュリエット」「真夏の夜の夢」などです。
美内すずえ先生、
「ガラスの仮面」は幾つになっても、私の人生のバイブルです✨
お付き合い、ありがとうございます。