芸術は心のごはん🍚

映画・小説・漫画・アニメ・音楽の感想、紹介文などを書いています。

樋口一葉「たけくらべ 」について  〜 私なりの現代語訳 第十章 〜

こんにちは!

今日も前回の続きです。

 

たけくらべ  第十章  (夏から秋への移り変わり・秋雨の夜)

 

 

 祭りの夜は、田町の姉の所へ使いを命じられていたので、信如は夜更けまで家に帰らなかった。

 (そのため)筆やの騒ぎの事は全く知らず、翌日になってから丑松、文次、その他の仲間の口から、

「かくかくしかじか・・だったんだ。」

と、伝えられたのだった。今更ながら長吉の乱暴ぶりに驚いたのだけれど、済んでしまった事なので、責め立てる意味もなかった。

 (信如はただ)自分の名前を使われた事ばかりが、つくづく迷惑に思われて、自分がした事ではないのに、(被害者の)人々(美登利や三五郎たち)への罪を、(自分の身に)一身に背負ったような気持ちである。

 長吉も少しは自分の失態を恥じているのか、信如に会えば文句を言われるだろう…と(思ったのか)その後の三、四日は姿も見せなかった。

(そして)やや、ほとぼりの冷めた頃に(信如のところに)やってきた。

 

「信さん、お前は腹を立てているかもしれないが、時の拍子だったんだ。だから、堪忍しておくれよ。

誰もお前、正太のやつが(あの店に)留守だなんて、分かる訳がないじゃあないか。

 何も(本当は)女郎(美登利)の一匹ぐらいを相手にして、三五郎を殴りたかった訳ではなかったのだけれど。万燈を振り回しながら駆け込んで見りゃあ、ただでは帰れなかったんで・・ほんの景気づけのつもりが、つまらない事をしちまった。

 そりゃあ、俺がどこまでも悪いさ。お前の忠告を聞かなかったのは悪かっただろうけれど、(お前に)今怒られては形無しだ。

 お前と言う後ろ盾があったんで、俺は大船に乗った気持ちだったのに、見捨てられちまっちゃあ困ってしまうじゃないか。

 嫌だといっても、この横町組の大将でいてくんねえ。そうドジばかりは踏まないからさ。」

 

と言って、面目なさそうに謝られてみれば、それでも自分は嫌だとも言いづらい。

 

「仕方がない、やる処までやるさ。しかし弱い者いじめは、こっちの恥になるから、三五郎や美登利を相手にしても仕方がないよ。

 (これからは)正太に取り巻き(味方)がついたら、その時はその時の事だ。決してこっちから手出しをしてはいけないよ。」

 

と、言い留めて、(信如は)それ以上は長吉を叱りとばさなかったけれど、(心の中では)再び喧嘩のないようにと祈るのだった。

 

 

 罪のない子は、横町の三五郎である。

 存分に叩かれ、蹴られて、その二、三日は、立っても座っても(身体中が)痛くて、夕暮れごとに、父親が空の車(人力車)を五十軒先の茶屋の軒先まで運ぶ時にさえ、(三五郎の父親が)

「三公はどうしたんだ?ひどく弱っているようだな。」

と、顔見知りの台屋(仕出し料理屋)に咎められる程だった。

 

 しかし三五郎の父親は「おじぎの鉄」と言われ、目上の人に頭を上げた事がない男である。廓内の旦那は言うまでもなく、(そして)大家様(長吉の父)地主様(信如の父)どちらにも

「ご無理ごもっとも(な事です)。」

と、受け入れるタチなので、(息子の三五郎が)

「長吉と喧嘩して、これこれの乱暴にあいました。」

と、訴えたところで(そんな父親なので)

「それはどうにも仕方がないよ。大家さんの息子さんじゃあないか。こっちに理由があろうが、先方の方が悪かろうが、喧嘩の相手にする事はできないよ。(お前の方から)謝ってこい。謝ってこい。(全く)困ったやつだ。」

と、自分の息子(三五郎)を叱りつけて、長吉の所へ謝りに行かせるに決まっているので、三五郎は悔しさを噛み殺していた。

 

 (それから)七日、十日と過ぎてくると、(体の)痛いところが癒えるとともに、その恨めしさもいつしか忘れる三五郎。頭(長吉の父親)の家の赤ん坊の子守をして、二銭のお駄賃を(貰えば)素直に喜び、

ねんねん(ころり)よ、おころりよ。」

と、おんぶして歩いている。

 歳は(いくつだと)問えば、生意気ざかりの十六歳にもなりながら、(その一方では)その大きな体で恥ずかしげもなく、(横町組の敵地の)表町へも、ノコノコと出かけてくるので、いつも美登利と正太の、いじられ役になっている。

「お前は性根(プライド?)をどこへ置いてきたのかい?」

と、からかわれながらも、遊びの仲間からは外れた事がないのだった。

 

 春は桜の賑わいから始まり、(夏の)亡き玉菊の灯籠の頃、続いて秋のにわか(初秋の行事で茶番狂言の事)には、十分間に(人力)車が走る数は、この通りだけで七十五りょうと数えても、二の替り(秋のにわか三十日間の後半の事)さえもいつしか過ぎて、赤とんぼが田んぼに飛び交い、内堀にウズラがなく頃も近付いた。

(春の桜、夏の灯篭、秋のにわかが、吉原の三大行事の風物詩だった)

 

(この頃は)朝夕の秋風が身に染み渡るようになり、店先の蚊取り線香が(当時の)カイロの灰にその座を譲り、石橋の田村やが粉を引くウスの音も寂しくなった。

 角海老の時計の響も何となく悲しげな音を伝えるようになれば、四季の一年中絶え間ない、日暮里の火の光も、

「あれが人を焼く煙なのか・・」

と、うら悲しい。

 

 茶屋の裏の土手下の細道に、落ちてくるような三味線の音色を仰いで聴けば、仲之町の芸者が、冴えた腕に

「君がなさけの仮寝の床に・・」

と、何やら歌っている一節の趣も深い。

 この時節から(吉原に)通いはじめる(人々は)、浮かれ浮かれた遊び目的の客ではなく、身にしみじみと実(中身)のあるお方である。

 

 遊女上がりの、ある女が言うには、

「そんな事ごと(を書こうとするのは)くどくて煩わしい。(それよりも)大音寺前での最近の出来事といえば、盲目の按摩師で二十ばかりの娘が叶わぬ恋をし、身投げをしたそうだ。」

と言う噂。

「八百屋の吉五郎と、大工の太吉が、さっぱりと姿を見せないが、どうしたのかい?」

と、(誰かが)訊ねると、

「この件であげられました。」

と、顔の真ん中の鼻(花札賭博のこと)を指して答える・・

 

(そうした事以外は)他には(これといって)うわさ話をする者もいない。大通りを見渡せば、幼い子供達が三、五人、手を繋いで

「ひーらいたーひーらいたー なーんのはーながひーらいたー」

と、無邪気に遊んでいるのも自然と静かな様子で、廓に通う人力車の音だけが、相変わらず勇ましく聞こえるのだった。

 

 秋雨が、しとしと降るかと思えば、サッと音がして運ばれてくる様な寂しい夜の事。

 通りすがりの客など待たない店なので、筆やの妻は、日暮れからは店の表の戸を閉めていた。その中に集まっているのは、いつもの様に美登利と正太郎、その他には小さな子供達が二、三人がいて「きしやごおはじき」と言う幼げな事(ゲーム)で遊んでいた。

 美登利が、ふっと耳をたてて、

「あれ、誰かが買い物に来たのではないかしら?ドブ板を踏む足音がするよ。」

と言ったので、

「おや、そうか?おいらはちっとも聞かなかった。」

と、正太も「チュウチュウタコカイ(すごろくなどでの、数の数え方)」の手を止めて、誰か仲間が来たのではないかと嬉しがったのだが、門の人は、この店の前まで来た時の足音が聞こえただけで、それからは、ふっと気配が耐えて、音も沙汰もない。

 

以上が第十章です。

 

この章は

 

夏祭り後の横町組の、信如、長吉、三五郎の様子。

夏が過ぎ、秋への季節の移り変わり。その情景。

吉原で持ち上がる、世俗的な噂話の例。

秋雨の夜の出来事のプロローグ。

 

が描かれています。

 

 同じ吉原内でも、地域による微妙な価値観の違い、上下関係、地域社会の縮図、近所づきあいの難しさなど、色々あったという事なのだろうかと思いました。

 

この章に関する、過去記事はこちらです。

obachantoarts.hatenablog.jp

 

今日のBGMは、こちらです。


中村紘子 ショパン作曲 プレリュード第15番変ニ長調「雨だれ」

 

 参考文献はこちらです。

たけくらべ 現代語訳・樋口一葉 (河出文庫)

たけくらべ 現代語訳・樋口一葉 (河出文庫)

  • 発売日: 2004/12/11
  • メディア: 文庫
 

 

 

ありがとうございます。